【放送】「オンデマンド」に進化するテレビを訴訟で妨害する日本のテレビ局 [10/12/16]

1 名前:依頼84-048の13番目@備餡子φ ★ 投稿日:2010/12/20(月) 03:02:05 ID:???
 最高裁は14日、「まねきTV」をめぐる訴訟の口頭弁論を開いた。
この訴訟は、テレビ局がまねきTVのサービスを行う永野商店を被告として起こしたもので、一審と二審ではテレビ局側が敗訴したが
最高裁が口頭弁論を開くのは二審判決を変更する場合が多いので、逆転勝訴の可能性が強まってきた。
この小さな事件は、今後のネット配信の動向を左右する可能性がある。


 まねきTVは、ソニーの「ロケーションフリー」(ロケフリ)を永野商店のオフィスに置き、インターネットで番組を配信する有料サービスだ。
ユーザーは海外駐在員が多く、海外で見られない日本の番組をインターネット経由で見るためなどに使われている。
ところがNHKと民放キー局5社は2006年、これが「放送番組の再送信サービスで著作権法違反だ」として差し止めの仮処分を求める
訴訟を東京地裁に起こした。


 一審、二審とも原告が敗訴して仮処分申請は棄却されたが、テレビ局はサービス差し止めを求める本訴訟を起こし、これも一審、二審
ともに敗訴して上告していた。
最高裁でテレビ局側が勝訴すると、同様のオンデマンド配信サービスはすべて違法という判例が確立する可能性が強い。


 そもそもわからないのは、このサービスで誰が被害を受けるのかということだ。
まねきTVは不特定多数に対して放送するわけではなく、ユーザーが自分の機材で自分で選んだ番組を見るだけなので、家庭の
DVDレコーダーで見るのと同じだ。ところがテレビ局側は、まねきTVがテレビ局の「送信可能化権」を侵害すると主張している。
彼らは今まで、あらゆるオンデマンド配信を警察に通報したり訴訟を起こしたりしているが、敗訴したのはこの事件だけだ。


 この事件の前に行われた訴訟では、録画装置からインターネット経由で送信するサービスが違法という判決が出たが、まねきTVの
場合にはユーザーのもつ市販のロケフリに置き場所を貸しているだけ、という解釈で合法とされた。
これまでは、この2008年の東京高裁(知財高裁)の判決が配信サービスでクロとシロをわける基準とされていたが、今回、最高裁が
高裁判決を変更する可能性が出てきたことで、この基準もゆらいできた。


 まねきTVのようなユーザー数百人の零細なサービスに、NHKと民放が弁護団を組んで執念深く訴訟を繰り返し、敗訴しても
最高裁まで争うのは、世界にも例をみない異常な行動である。
その理由は、これがインターネットでテレビ番組を再送信するIP再送信の「蟻の一穴」になることを恐れているからだ。


 地上デジタル放送は著作権法でIP再送信が禁止され、例外的に放送局の放送区域内で同じ放送を再送信することだけが認められている。
これは放送がインターネットで全国に流れると、地方民放の視聴者が減るからだ。
まねきTVのようなサービスが認められると、サーバを介して県境を超えて再送信できるようになり、経営の苦しい地方民放の経営がさらに
苦しくなることをテレビ局は恐れているのだ。


 しかし2004年にこの種の訴訟が最初に起こされてから、世界のテレビは大きく変わった。
同時に不特定多数に「放送」する時代は終わって、必要なときにオンデマンドで見る方向になり、インターネットと融合したサービスに進化
しているのだ。


 BBCのiPlayerを初めとして世界のテレビ局がIP送信を開始し、オンデマンド配信はケーブルテレビ局の主要なサービスになっている。
アメリカではABC、NBC、FOXのテレビ番組がすべてオンデマンドで見られるhulu.comというウェブサイトもできた。
視聴者の減少するテレビ局にとってオンデマンド配信は視聴者をつなぎ止める有力な手段となり、テレビ局自身がIP送信ビジネスを
始めているのだ。


 ところが日本では、遅ればせながらNHKが有料サービス「NHKオンデマンド」を開始したが、そのアクセスは月間40万回。
無料で見られるBBCのiPlayerが月間1500万回再生され、欧州一の人気サイトになっているのとは比較にならない。
インターネット放送も、地デジの再送信ができないため振るわない。
自分の受信した番組を自分で見ることまで禁止されるとなれば、日本のオンデマンド配信は大きく立ち遅れるだろう。


 もう役割を終えた地方民放を守るために、全テレビ局が団結して新しいビジネスを妨害するこの訴訟は、古い業者の既得権を守って
イノベーションをつぶす日本の象徴だ。NHKは、公共放送として恥ずかしくないのか。
こういう悪質な業者を放置したまま、政府が「光の道」などのインフラ整備ばかりやってもコンテンツは流通せず、日本の情報通信の
遅れは取り戻せない。


▽ソース:ニューズウィーク日本版 (2010/12/16)
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2010/12/post-266.php



10 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 03:19:51 ID:cFNjbjYJ
ネットが普及しきった時代に、いまだに狭い日本をさらに細かく切り刻み、
中央と地方に情報格差を生み出す放送業界は衰退してしかるべき。


12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 03:29:45 id:CxMvkIeV
だったらTV局側がパソコンでタダで見れるサービスを開始しろ
あとNHKは金払ってるのに、オンデマンドで金取るのやめろ


13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 03:34:09 id:VhESqfYl
そして日本のマスコミからはこの手の記事は出てこない


15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 03:39:44 ID:PV/tZMA6
NHKはオンデマンドを無料で公開することも考えてたけど
民放連が大反対して有料になったんだよな


▼ 17 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 03:43:34 ID:R0HP9PSM
>>15
今でも民放連はそんなもん。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/101123/med1011230752002-n1.htm
>NHKがテレビ番組のネットへの同時配信に本格的に乗り出す方針を示したことについて、
>民放連の広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は19日の会見で、「お金と番組の質の点で、民放は
>ネット進出の放送はできない気がする」
> NHKには「ネットに出て行くメリットについて根本的な考え方を示してほしい」と注文をつけた。


28 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 04:53:44 ID:tChyVOBu
「最近インターネットで不正な利用があります」
とかアニメにテロップ流すよりテレビ局がさっさと、
全国どこででもみれるサービス始めればいいのに、
それしないから誰かがアップロードするようなおかしな状態になる、
CMだってカットされないし、そのほうが良いと思うんだけど。


▼ 65 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 10:06:40 ID:cFuOGB6B
>>28
その通り。だからアメリカではHuluができたんだと思う。
どうせつべにうpされるなら自分らで無料提供して広告収入を得る。


33 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 05:25:09 ID:foJLMTPy
で、ようつべの動画を堂々と使うテレビ局、ずうずうしい


▼ 102 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 12:06:01 id:MkN2LxxE
>>33
同意。


57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 08:27:27 ID:0RpZx+9D
地上波で敗訴したとしても
どうせメインがオンデマンドに以降するだけだ
地上波はお茶の間の王道から引き摺り下ろしれるだけ


62 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 09:41:40 id:EqSejIdF
いつも「社会の公器」とかえらそうに連呼してて
明らかなユーザーの利便を妨害するのは滑稽だな。


69 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 10:41:05 id:unhoaq0p
区域外再送信を規制するんなら、CATVの区域外のCMもカットするように義務付けないとなあ


▼ 71 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 10:50:16 ID:ATNfmjuN
>>69
「区域外のCMもカット」
したらその時点で違法行為だよ
つうか「再送信同意」って
そういうことをしないように義務付けてるんだが


▼ 72 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 10:53:28 ID:unhoaq0p
>>71
なぜ地上波に県境を設けてるのかというとCM効果が薄れる為らしいんだ
その理屈からすると、CATVの区域外再送信そのものが本来は違法なんだよ


▼ 75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 11:02:01 id:ATNfmjuN
>>72
>CM効果が薄れる為らしいんだ
というのは「単なる広告屋の都合」であって
合法・違法というのは「まったく関係がない」


「再送信同意制度」というのは
「送信元の放送内容・意図をそのまま再送信できる」
ことを担保するために行うものであり
「CM」という「放送の一部」を変更する行為は
その時点で「再送信行為」では無くなる。


いわゆる「区域外再送信」(これ自体も通称だが)での
「法制度」と「ビジネスモデル(金儲け上の都合)」
を混同してる人が結構いるのでいまさら驚かないが


▼ 77 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 11:09:47 id:unhoaq0p
>>75
>というのは「単なる広告屋の都合」であって
たしか総務省の言い訳がそうだったと記憶してるんだが。
で、それを読んだときにCATVで他県のCM流すのは矛盾してるだろって感じたんだ。
ソースはどこにあるか知らんけど


▼ 81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 11:16:43 ID:ATNfmjuN
>>77
>他県のCM流すのは矛盾してるだろって
何度も言うがそれは「広告屋の都合」であって
放送事業制度とは「何の関係も無い」


放送事業は「まず広告ありき」ではないし
ましてや、電通と民放事業者の都合で左右されるものでもない


もっとも関係者であるかないかに関わらず
「放送事業=放送広告事業」と勘違いして
あれこれ言ってる人がワンサカいるのは事実だが


▼ 79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 11:13:00 id:ATNfmjuN
>>72
ついで
>CATVの区域外再送信そのものが本来は違法なんだよ
これも正しくは無い


「区域外」だろうが「区域内」だろうが同意なき「地上波再送信」は違法
「区域外」だろうが「区域内」だろうが同意された「地上波再送信」は合法
ちなみに「再送信」ではないが「配信サービス」事業であるRadikoで
こういうコメントがある

                                                                                                                            • -

> ラジオのネット同時放送、“中の人”が詳細語る
>
>  ―― ラジオの同時送信を評価する声が多かった一方で、聴取地域の制限に関しては落胆の声が目立ちました。
>     なぜ、制限をかけるのでしょうか。
> 中村教授 法律的な問題は特にない。善し悪しの話じゃなく、もともと県域免許でビジネスをしている放送業界の
>     戦略の話。なぜ、やらないのかというと、それは業界のルールやしきたりがあって、みんなが破ってしま
>     うと、ビジネス全体が成り立たなくなるから。
>
> ―― 音楽著作権の管理団体など、権利者は地域制限にこだわってい
> るのでしょうか。
> 宮澤部長 いや、全然。権利者側は地域制限そのものには特にこだわってい
> ません。こだわっているのは、放送局自身ですね。やっぱり自分たちのビジ
> ネスモデルにすごく影響が出てくることなので。

                                                                                                                                              • -


▼ 82 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 11:16:57 id:unhoaq0p
>CATVの区域外再送信そのものが本来は違法なんだよ
違法ってのに食いついてきてるのなら
本来は許されざる事なんだよに訂正


▼ 83 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 11:20:31 ID:ATNfmjuN
>>82
>本来は許されざる事なんだよ
だからそれは「広告屋の都合」以上の何者でもない

たとえばサイマル(同時放送)になるが
かつてディレクTVという衛星放送事業で
TVKやMX-TVの番組を全国でサイマルしてたが
あれは「許されざる事」なのか?


▼ 92 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 11:43:39 ID:lIScAfKW
自前のオンデマンド放送を持ってる局からすれば商売仇にはなるだろうけど
・・・むしろTV局側の独禁法違反な気がしてきた


▼ 96 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 11:54:08 ID:ATNfmjuN
>>92
 地上波放送事業においては「電波資源の希少性」という理由で
寡占的な放送事業の制度が運用されてきた面がある。
 それが衛星波での事業運営が可能になり、IP通信網の利用も
可能になった時点で、そういう制度の意義が薄れてきたのは事実。

 けど民放連や民放事業者は「地域社会を形成する公的役割」を
主張して、今回の法改正でも特別な事業者という地位を得た
関係者は処分でもされたのか?


99 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 12:00:55 ID:CcLQaSzW
NHKは総合でオンデマンドのCM流してるな。
「見逃した番組もオンラインでいつでも見られる!」的なあざといCM。


これは「PCでもNHKは見られるのだからネットユーザは視聴料を支払え」
と言う前フリなのは間違いない。


▼ 103 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 12:06:39 ID:JXcI8vZO
>>99
つか、視聴料払ってんだから、二十三十に金取るなよって言いたくなるな
NHKは外郭団体全部潰して、著作権フリーにするか、自社でDVDや書籍出すなり
して、その利益をNHK本体に計上しろ
二次利用、三次利用でどんだけ儲けてんだよ
公共放送だったら、利益は還元しろや


101 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 12:03:32 ID:/c9vJBZH
日本のテレビって何で番組放送中に広告流さないんだろうね。
流していいと思うんだが。


▼ 104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 12:07:14 ID:ATNfmjuN
>>101
違法だから
(広告放送の識別のための措置)
第51条の2 一般放送事業者は、対価を得て広告放送を行う場合には、その放送を受信する者が
その放送が広告放送であることを明らかに識別することができるようにしなければならない。


▼ 122 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 15:57:18 ID:hr/aydat
>>104
そこでテレビ朝日お得意の「企業広告に見えないバラエティ番組」ですよ。
どこぞのファミレスでタレントに飯を食わせれば、バラエティ番組一本出来上がり、ついでに広告も「自然に」はいる。


▼ 124 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2010/12/20(月) 16:48:36 id:HgWOZlYM
>>122
青汁の広告に見えなかったドキュメンタリー番組に騙されました。俺の感動を返せ。



http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292781725/